前回のストレスのお題で、私は少し前の自分の行動をフィードバックしてみました。
そしたら、すぐ気づけたのが、やっぱり食生活でした。
ちょっと、バタバタが続いてました。
やっぱりゆっくり食事がとれないとだめですね。
どうしても、食べるのが後手になってしまいます・・・。
一口たべて、とりあえず・・・
という具合にちょこちょこ食べてはいましたが、ゆっくり食べるタイミングを逃してしまっていました。
ストレスのお題の最後に体質改善がストレスに強い身体を作的なことをいっていましたが、逆に食生活の乱れにより、大きくストレスを感じてしまう状態にしていたのです。
というわけで、昨晩はガツガツ食べました。
ゆったりとたべました。
昨晩は野菜が多めのメニューでした。
トマト、ズッキーニ、なす、玉ねぎ、レンコン、キノコ、サツマイモ、納豆、鶏肉、豆腐、バナナ、ナッツ。を食べました♪
前回バーニャカウダをおすすめしたので、野菜はバーニャカウダにしました!
いつもならここで肉、肉、肉という感じで肉食でいくのですが、
今日はなんだか野菜をメインにという気持ちになり、気付けばすっかり食べつくしていました。
たまにはゆっくり食事をしなければならないな~と反省しつつ、自分の身体におきたことはその前に何か前兆となることがあるので、行動も振り返るようにしています。
そう考えると、先週はなんとなく雑に過ごしていたのかな?
という感じです。気温も気温も中途半端に高かったりとなんだか食欲も出にくい気候でした。
今日は肌寒かったのでそういった寒暖の差も体調に響きますね。
こうして、こんな少しの期間ですが、なんとなくうまく過ごせないことで、身体はすぐに悲鳴をあげますよ(´;ω;`)
あまり食べていないにも関わらずむくみやすくなる。←食べないダイエットはむくむにつながります。
身体がもたつく。←むくみにもつながりますが、すっきりしない。
など、わかりやすく外側にも出てくる要素があります。
自律神経って本当に繊細だな~って思います。
私は職業を通じてこうして早く気付くことが出来ますが、ほとんどの場合この程度の話では自分自身、気付くことができません。
今回は身体を触ってくれたスタッフさんの一言もありかなり見返すこともできたので・・・。
ちなみに、同じような食生活をしていても、自律神経は乱れますからね。
教科書通りにはいかないです(´;ω;`)
やっぱり体調を整えるためには旬のものを取り入れることによって、身体に季節の変わり目を教えてあげていくのも大切な作業だと思います。
体調を崩しやすくなる時期ですので、食生活の見直しもよかったらしてみてくださいネ!